CodeQUEEN 2025 決勝戦に参加してきました! 3位でした!! CodeQUEENとは kenkooooさん主催の、女性向け競技プログラミングコンテストです。 女性の競技プログラマーが少ないことを受けて開催されています。 予選が6月に行われ、参加者のうち高校生、大学生・大学院生、社会....
2024年9月15-20日に開催された第48回ICPC国際大学対抗プログラミングコンテスト世界大会(The 48th Annual World Finals of the International Collegiate Programming Contest)に会員富本が所属するチームが出場しまし....
CodeQUEEN2024 決勝戦に参加してきました! CodeQUEENとは kenkooooさん主催の、女性向け競技プログラミングコンテストです。 女性の競技プログラマーが少ないことを受けて開催されています。 予選が6月に行われ、参加者のうち高校生、大学生・大学院生、社会人それぞれ上位....
目的 scanpyでsingle cellの解析を行う際、遺伝子の発現量を見るとき、sc.pl.stacked_violinを用いて、以下の画像のように細胞タイプごとのさまざまな遺伝子の発現量の比較が可能です。 普段、研究室に所属して研究に協力させていただいてるのですが、研究室で「特定....
AtCoder社の主催する第四回日本最強プログラマー学生選手権・決勝大会が、2023年9月30日に東京で開催されました。 情報系大学院生らトッププログラマーが競う本大会で、予選を経て出場した 本会代表・富本が全国6位の快挙 を達成しました。 大阪大学医学部で本格的なプログラミングの普及と....
このたび、「情報医科学研究会」は大阪大学医学部公認団体としては解散し、再び学部非公認の任意団体「大阪大学医学部Python会」として、2017年の設立から2020年7月の医学部公認(情報医科学研究会)以前までの体制に復帰し、これまで通り活動して参ります。 今後とも引き続き、Pyth....
概要 阪大医学部のカリキュラムでは、5年生の1~2月に臨床研究室配属期間があります。 その期間を利用してアメリカのハーバード大学へ1ヶ月間の研究留学をしたので、その活動内容について報告します。 自分はMD-PhDコースに入っておらず、周りに研究留学に行った人もいなかったため、留学先の選....
本会での利用のために新たに開発したMatterGPTは、OpenAIのChatGPTと連携し、Mattermost上での会話をサポートするチャットボットです。 このボットを活用することで、自然言語の形式で質問やコメントを行うことが可能となります。 特筆すべき点として、MatterGP....
休み中に読んだ自己教師あり学習の医療画像への応用について3つまとめました。 APTOS2019で検証するときはkaggle上でsubmitしてスコアを出してほしいなと個人的には思いました。 画像に紐付いた別データ(テキストや遺伝子データなど)を使ってマルチモーダルな学習をするのは今後....
2022年7月9日にCBT方式で統計検定準1級に合格したので、合格体験記を残します。 あくまでも合格体験記なので、合格のためのコツなどはあまり紹介しません。 統計検定を受けた目的や自分が行った対策、合格後の感想などを中心に書いていこうと思うので、受験するきっかけになれば幸いです。 著者....