大阪大学医学部 Python会 (情報医科学研究会)

Now is better than never.


境界条件を伴うカーネル密度推定

2022-08-09(Tue) - Posted by 山本 in 技術ブログ    tag:Python

カーネル密度推定と境界 カーネル密度推定 (kernel density estimation; KDE) はカーネル関数を用いてデータの確率密度関数を推定する手法である.Pythonの場合はscipy.stats.gaussian_kdeを使うのが主である.この記事では境界条件があるときに....

Read more...


ZapLineを用いたLFPに対する電源由来のアーティファクト除去 (Python)

2022-05-21(Sat) - Posted by 山本 in 技術ブログ    tag:Python tag:Neuroscience

ZapLineとは ZapLineはEEGやMEGなどのデータにおける電力系統 (power line)に由来するアーティファクトを除去するアルゴリズムである.アーティファクトの周波数を指定し(残念ながら指定が必要),アーティファクト成分のみを除去する時空間的フィルタを求めることを目的....

Read more...




清麗戦の研究:早く負けるが得か?

2022-03-31(Thu) - Posted by 小川 in 技術ブログ    tag:Simulation tag:Python

本稿は第2期以降の清麗戦の予選方式「再挑戦トーナメント」の妥当性に関する研究です。 敗退回別に敗者トーナメントを行う現行形式では、1回戦負けが却って得となるような逆転現象が生じるのではないか?という仮説に対し、女流棋士レーティング値に基づくシミュレーションと確率計算により検証を行い....

Read more...



行列方程式のクロネッカー積による解法

2021-02-09(Tue) - Posted by 山本 in 技術ブログ    tag:Python

運動制御モデルの論文を読んでいた際に,行列方程式$AXB + CXD = E$の解法を忘却していたので,メモとして記事を書いた.結論から言えばクロネッカー積を用いて解くことができる.以下ではクロネッカー積の定義について触れ,簡単な行列方程式$AXB=C$に対してクロネッカー積を用いた解法....

Read more...


Python会とPythonとPython会で使われているPython

2020-07-03(Fri) - Posted by 小川 in 技術ブログ    tag:Python

Python会は、Pythonを主に勉強したり研究に使ったりしています。 また、会の運営上の道具としてもPythonを利用しています。 なぜPython会ではPythonなのか、そして研究以外で例えばどのように使っているか、あらためて紹介してみたいと思います。 (主に新入会員向けの内容....

Read more...


【勉強会資料 2020 第4回】 ライブラリを用いたデータ処理

2020-06-10(Wed) - Posted by 山崎 in 技術ブログ    tag:勉強会 tag:Python

2020.06.10に行われた第4回勉強会のオンライン勉強会の資料を公開します。 ライブラリを用いたデータ処理を主題とし、以下のようなことを行いました。 def による関数の定義 Numpy:arrayを使ってみよう Pandasによるデータ処理とその可視化 演習問題 使用したNotebook ....

Read more...