2020.06.24に行われた第6回勉強会のオンライン勉強会の資料を公開します。 紹介スライド
前回は Twitter API を取得して定期ツイートする方法について書きましたが、今回の記事では YouTube API を試してみたいと思います。 APIとは? APIとは何かざっくり説明いたしますと、 あるアプリケーションにまつわる操作を、 プログラミングを通じて自動化やらなんやら、といったも....
2020.06.17に行われた第5回勉強会のオンライン勉強会の資料を公開します。 『統計入門』という題で、主に医学の中で統計学がどのように用いられるか、またその重要性について話しました。 紹介スライド
2020.06.03に行われた第3回勉強会では、プログラミングを書く練習の手段としての競技プログラミング紹介と、その基礎の内容を扱いました。 AtCoder Beginner ContestでA,B問題が解ける程度のレベルを目標としています。 使用したNotebook Jupyter Not....
本日、大阪大学医学部学生支援委員会より、本会の公認についての審議結果が通知されましたのでご報告します。 名称条件付きの公認許可 通知では、「Python会」の名称は永続的な公認団体の名称として不適切であると指摘した上で、 例えば「医学部バイオ情報処理研究会」のような団体名に変更すること....
2020.05.27開催のオンライン勉強会の資料を公開します。 内容としては、intとstring、配列、if、forなどの非常に初歩的なお話です。 リストやwhileを用いた変則的なFizzBuzzが組めることをゴールとしています。 Pythonの基本文法 Jupyter Noteboo....
2020.05.19に開催したオンライン勉強会の資料を公開します。 今回のみ、会外部の一般の方々にも参加頂く形で行われました。 次回からは会内部のみとなりますが、資料は公開してゆく予定です。 スライド Pythonの環境構築 Pythonの公式サイトからPythonだけをinstallして....
著者Twitter:https://twitter.com/y7tsy 注:この記事は、作成の時間の都合と読みやすさを優先するために論文のフォーマットは採用していません。 また、新規性に欠けるところはおよそリンクを貼るだけとしております。 システム概要 図1-1 システム概略 システムの概略....
大阪大学医学部に、学部公認学生団体となるための申請書類を提出しました。 2019年度にも申請していましたが、2017年結成の本会は活動実績不足などの理由から公認が見送られています。 今回の申請書類には昨年度の新たな活動実績も多く盛り込みました。 今年度こそ医学部から正式に承認されること....