シェルコマンドに触れてみよう
シェルって? コマンドってなに?
詳しくはググるなり下の記事等を見てもらえばよいのですが、 簡単にまとめると - コマンド:マウスやトラックパッドを用いて操作するのではなく、キーボードでコンピュータに命令を与えるもの - シェル:命令をコンピュータに伝えるプログラムのこと
つまるところ、Pythonに限らずプログラミングをやりたければ必須の内容というわけです!
これができないと、極論プログラミングを始めることもできないかもしれません。  (installすらできないかも...)
ですが、複雑なものではないので、下を読んでさくっと学んでしまいましょう!
- コマンドについてもっと知りたい方へ
 - Linux初心者のシェルスクリプト入門 - Qiita
 - 【初心者用】Linuxのコマンドとは?とコマンドラインの表示方法
 - ブクマ必至!Linuxコマンド一覧表【全33種】 | 侍エンジニア塾ブログ(Samurai Blog) - プログラミング入門者向けサイト
 
シェルコマンドを学ぶ上でのポイント
- ムリにおぼえようとしない
 - 日頃使っていたら自然と覚えていく
 - コマンドの名前は英語の省略かも?
 - 忘れたら、すぐググればよし
 
シェルコマンドってどういう風に書くの?
$ cd
$ ls
$ emacs
などのように、黒い画面(terminal、cmd)上にて、一つ一つの処理ごとに命令を書いてEnterキーで実行していきます。
ランク別よく使うシェルコマンド
筆者の独断と偏見による、日頃よく使うコマンドを3段階にわけてまとめてみました。
詳しい使い方は各自調べてもらいたいので、ここでは「何ができるか」だけ簡単に書いておきます。(自分で調べていく力がプログラミングには大事ですよ!)
ランク1、2あたりはググらずに使えるようになるといいと思います。
もちろんこの他にも様々なコマンドがありますが、最初の1歩として学んでみて下さい。
ランク1
| コマンド | 何ができるか | 
|---|---|
| cd | ディレクトリ移動 | 
| pwd | カレントディレクトリを表示 | 
| ls | フォルダの内容をリスト形式で表示する | 
| ファイル操作編 | |
| mv | ファイルを移動 ファイルの名前を編集  | 
| cp | ファイルやフォルダをコピーする | 
| rm | ファイルやフォルダを削除 | 
| mkdir | フォルダを作成 | 
| rmdir | フォルダを削除 | 
| less | テキストファイルを閲覧 | 
| more | ファイルの中身を表示 (lessがおすすめ)  | 
| cat | ファイルの内容を表示 | 
| grep | 指定した文字列がテキスト内に存在した場合その行を抽出 | 
ランク2
| コマンド | 何ができるか | 
|---|---|
| chmod | ファイルやフォルダのアクセス権限を変更 | 
| touch | 空のファイルを作成 | 
| emacs vim など  | 
(それぞれのエディタで)ファイルを新規作成 | 
| echo | 画面に文字列や数値、変数を表示 | 
| open | Finderを開く | 
ランク3
| コマンド | 何ができるか | 
|---|---|
| ps | 現在動作しているプロセスを表示する | 
| ssh | リモートマシンにSSHでログイン | 
| zip tar gzip/gunzip  | 
ファイル・ディレクトリの解凍、圧縮 | 
何度も使ってみておぼえていきましょう!
おまけ
- シェル芸
気になる方は下の記事でも読んでみて下さい。 - 【シェル芸人への道】シェル芸人の第一歩 - Qiita
 - 
Clipyなどのクリップボードを活用する
よく使うコマンドを登録しておくと便利! 
コマンドの次へ
上の文にもいくつかでてきているのですが、コマンドに入門した次に勉強するおすすめとして、以下の単語を調べてみましょう。
それぞれ今度何度も目にする単語なので、早めに知っておいて損はないと思います。
- パスとは?
キーワード:相対/絶対パス - エディタとは?
emacs/vim/atom/vscode... 
- 前の記事 : バイオインフォマティクス技術者認定試験2019 解答速報?
 - 次の記事 : UNIX系OSのファイルアクセス権
 - 関連記事 :
 
