この記事は以下の論文の再現実装を中心とし、線形多層ニューラルネットワークにおける陰的ランク最小化について解説を行います。 Jing, L., Zbontar, J. & LeCun, Y. Implicit Rank-Minimizing Autoencoder. NeurIPS' 20, 202....
9月から実習が始まって進捗が落ちてます、5年生の淡田です。 先週のABC179コンテストで緑になりました。 (GREEEN ( ´ ▽ ` )) やったこと 問題を解きまくりました(現在Atcoderで400ACくらい)。 8月はC問題を中心に、9月からD問題からE問題を中心に解いた感じです。 Cあた....
2020.08.21に行われた第8回勉強会のオンライン勉強会の資料を公開します。視覚生理学の基礎と第一次視覚野(V1)のモデルであるSparse codingモデル (Olshausen & Field, 1996) の説明を行いました。Sparse codingモデルをPythonで....
これまでのお知らせの通り、本会 (情報医科学研究会) は大阪大学医学部に公認団体申請を行っていましたが、このたびその承認が正式に決定した旨の通知を受けましたのでお知らせします。 公認許可 「医学部公認学生団体結成届の審議結果について」と題する医学科学生支援委員会委員長名の文書が、本日 (7....
Python会は、Pythonを主に勉強したり研究に使ったりしています。 また、会の運営上の道具としてもPythonを利用しています。 なぜPython会ではPythonなのか、そして研究以外で例えばどのように使っているか、あらためて紹介してみたいと思います。 (主に新入会員向けの内容....
Anscombeの例 平均や標準偏差、相関係数といった基本統計量は重要ですが、散布図の外観が全く異なっていてもこれらの基本統計量が(ほぼ)同一となることは起こりえます。このような例としてAnscombeの例 (Anscombe's quartet) が有名です。Seabornを用いると、....
今回は機械学習の実践編として、深層学習を使った画像分類器を実際に作って動かしてみます。 深層学習は「ゼロから作る」のもとても勉強になってよいのですが、実用的に使う場合には通常は何らかのライブラリを使います。GPUを動かすための処理なども全て組み込まれていて、慣れればとても楽ちんです....
こんばんは、医学部5年の淡田です。 自粛につぐ自粛でどうぶつの森で魚ばっか釣ってる日々であんま話すことがなかったのでちょっと競プロの話 競プロって? 競技プログラミングの略で、問題が与えられてそれをプログラミングで解決していくコンテスト。 問題によって縛りがあって 「○○時間内に解けよ」 っ....
前回 (5/29) のお知らせの通り、本会では公認申請に対する大阪大学医学部学生支援委員会よりの回答を受け、医学部公認、会正式名称およびそれらに関連する事項について、検討を重ねてまいりました。 本日 (6/25) までに、本会運営会での議論・決議により関連事項を全て決定致しましたので、以下....