大阪大学医学部 Python会

Now is better than never.

線形混合効果モデル

2020-04-08(Wed) - Posted by 竹内 in 技術ブログ    tag:Statistics

経時測定データ解析 複数の対象者に対して、ある反応変数を時間の経過とともに繰り返し測定したデータを、経時測定データ(longitudinal data)という。経済学分野では、パネルデータ解析として知られている。 経時測定データ解析の特徴 個体間誤差だけでなく、個体内誤差も考慮する必要が....

Read more...



会規約を制定しました

2020-04-01(Wed) - Posted by Python会 in お知らせ    tag:News

このたび本会は、 大阪大学医学部Python会規約 をSlack上での会議 (運営会) により、付属の施行細則とともに承認・制定しました。 今回の規約制定は、会の持続的な運営体制を整備するとともに、大阪大学医学部での公認や今後の対外的活動にも備えたものです。 規約の内容は従来からの会運営体制....

Read more...


ICA(独立成分分析)について

2020-03-29(Sun) - Posted by 奥田 in 技術ブログ    tag:Statistics

概要 脳の機能解析に使用されるEEG(脳波計)やMEG(脳磁図)の計測結果(つまり、電圧や磁場の時系列データ)には色々なノイズがのります。例えばEEGでは電源ノイズ、筋電、まばたき、などが主要なノイズとして知られています。 電源ノイズのように周波数が分かっていればフィルタでノイズを除....

Read more...





シェルコマンドに触れてみよう

2020-02-26(Wed) - Posted by 山田 in 技術ブログ    tag:Unix tag:Shell script

シェルって? コマンドってなに? 詳しくはググるなり下の記事等を見てもらえばよいのですが、 簡単にまとめると - コマンド:マウスやトラックパッドを用いて操作するのではなく、キーボードでコンピュータに命令を与えるもの - シェル:命令をコンピュータに伝えるプログラムのこと つまるところ、Pyth....

Read more...



水色コーダー vs 応用情報技術者試験

2019-10-21(Mon) - Posted by 小川 in 技術ブログ    tag:検定試験

国家試験 情報処理技術者試験は、IPA/経産省による国家試験です。 いわゆる国試です。 情報処理技術者試験のうち、分野を限定しない一般的な試験には基本情報技術者試験(レベル2)応用情報技術者試験(レベル3)の2種類があります。 試験は春秋の年2回。 春に選んだのは前者でしたが正直イマイチ....

Read more...