大阪大学医学部 Python会

Now is better than never.

技術ブログ

同じ基本統計量・異なる散布図のデータセットを焼きなまし法で生成する

2020-07-01(Wed) - Posted by 山本 in 技術ブログ    tag:Statistics

Anscombeの例 平均や標準偏差、相関係数といった基本統計量は重要ですが、散布図の外観が全く異なっていてもこれらの基本統計量が(ほぼ)同一となることは起こりえます。このような例としてAnscombeの例 (Anscombe's quartet) が有名です。Seabornを用いると、....

Read more...


【勉強会資料 2020 第7回】機械学習実践編 : Kerasで作る深層学習画像分類器

2020-07-01(Wed) - Posted by 小川 in 技術ブログ    tag:勉強会 tag:Machine Learning

今回は機械学習の実践編として、深層学習を使った画像分類器を実際に作って動かしてみます。 深層学習は「ゼロから作る」のもとても勉強になってよいのですが、実用的に使う場合には通常は何らかのライブラリを使います。GPUを動かすための処理なども全て組み込まれていて、慣れればとても楽ちんです....

Read more...


幅優先探索の話 (競プロの話)

2020-06-27(Sat) - Posted by 淡田 in 技術ブログ    tag:競技プログラミング

こんばんは、医学部5年の淡田です。 自粛につぐ自粛でどうぶつの森で魚ばっか釣ってる日々であんま話すことがなかったのでちょっと競プロの話 競プロって? 競技プログラミングの略で、問題が与えられてそれをプログラミングで解決していくコンテスト。 問題によって縛りがあって 「○○時間内に解けよ」 っ....

Read more...



やさしいYouTube APIのはなし

2020-06-24(Wed) - Posted by 川崎 in 技術ブログ    tag:自動化

前回は Twitter API を取得して定期ツイートする方法について書きましたが、今回の記事では YouTube API を試してみたいと思います。 APIとは? APIとは何かざっくり説明いたしますと、 あるアプリケーションにまつわる操作を、 プログラミングを通じて自動化やらなんやら、といったも....

Read more...



【勉強会資料 2020 第4回】 ライブラリを用いたデータ処理

2020-06-10(Wed) - Posted by 山崎 in 技術ブログ    tag:勉強会 tag:Python

2020.06.10に行われた第4回勉強会のオンライン勉強会の資料を公開します。 ライブラリを用いたデータ処理を主題とし、以下のようなことを行いました。 def による関数の定義 Numpy:arrayを使ってみよう Pandasによるデータ処理とその可視化 演習問題 使用したNotebook ....

Read more...




【勉強会資料 2020 第1回】Python会とは? / Pythonの基礎

2020-05-19(Tue) - Posted by 山本 in 技術ブログ    tag:勉強会 tag:Python

2020.05.19に開催したオンライン勉強会の資料を公開します。 今回のみ、会外部の一般の方々にも参加頂く形で行われました。 次回からは会内部のみとなりますが、資料は公開してゆく予定です。 スライド Pythonの環境構築 Pythonの公式サイトからPythonだけをinstallして....

Read more...