入力のパターン Python会競プロ部(?)へようこそ! はじめての方には入力が最初の鬼門だと思います。 AtCoder のABCで、これさえ覚えれば大丈夫!な入力パターンは以下の通り。 最初は説明の意味がわからなくても、とりあえずコピペすれば動きます(何)。 言語は Python3 (3.4.....
1月末から3月中旬までオーストラリアのメルボルンに海外実習に行ってました、5年生の佐藤です。基礎系の研究室に行ったのですが、僕がまだまだ勉強不足なところも多くこれからの勉強のモチベーションにもなりました。 僕の実習内容についてはまだまとまっていないので、去年行った宮崎先輩の資料をも....
Signate内で開催されていた上記のコンペティションに参加してきました。以下試してみたこと、感想のまとめです。 思っていたよりも良い成績を残すことができて満足です。医学とはあまり関係なさそうですが、音声は脳波や心電図等と同じく時系列データなので、その扱いに慣れたことは良かったです....
Velocyto とは、RNAseq の結果に含まれるイントロンの割合からその細胞の分化指向性を算出するという解析手法です。 RNAseq でイントロン?? RNAseq においては totalRNA のうち 99%ともいわれる rRNA を除き mRNA のみを効率よくSequence する目的で、Pol....
シングルセル解析での細胞数 ① 実現可能性:金銭面、使用機器のスループットを考慮した細胞数 ② 検出力:統計学的検討により細胞種間の差が充分に検出される症例数であるか ③ 倫理面:ヒトサンプル、あるいはモデル動物サンプルの取り扱い とくに②に関して: 分類するclusterに関して過去の文献から....
阪医Python会のbioinformaticsチームの一つの成果として、RNA-seqのパイプラインのv1.0がリリースとなったので記事とさせていただきます。SRR idから遺伝子✕サンプルのテーブルにするまでには意外に大変ですが、それをすべて自動化しました。ダウンロード、詳細等....
最近友人と話していてJulia (https://julialang.org)が話題になったことがあったので、少しだけ調べて試してみた話。 Juliaってなに? Pythonのような動的型付けのスクリプト言語です。実行時にコンパイルを行いC言語にも迫る実行速度、科学技術系の数値計算もど....
平岡と安水は2019/03/04-09の一週間、静岡県三島市の国立遺伝学研究所にあるDBCLSにてbioinformatics合宿をしていました。定量、アセンブリを始めとするトランスクリプトーム解析やjuliaの入門、データベースのコツなど、たくさんのことを学びました。bioin....