いまさらGoogle Colaboratory触ってみた感じ、かなり便利なのでまとめておきます。動機は、研究室の環境とは別に、趣味のプログラミングの環境が欲しかったからです。 (あと、PCがクソザコなので、クラウドがいいかなーと思いました) 対象 初学者に非常に向いています。python....
今回はパーティクルフィルターの紹介をしたいと思います。 といってもやり始めたばっかなので、間違っていたらご指摘お願いします。 手順 基本は以下の4つのサイクルを繰り返すだけです。 リサンプリング 予測 観測 尤度計算 重みの更新 と言っても分かりにくかったんで、イメージで話すと まず粒子(パーティク....
Improving Breast Cancer Detection using Symmetry Information with Deep Learning. http://arxiv.org/abs/1808.08273 概要 放射線専門医がするようにマンモグラムの左右差を見て乳がんの判定をするCN....
現在、クラスター分析の勉強をしています。 勉強し始めて数時間ですが、少しまとめてみたいと思います。 クラスター分析とは 簡単に言うと、クラスター分析とは異なる性質のものが混ざり合った集団から互いに似た性質を持つものを集める方法のことです。 あらかじめ分類の基準が決まっておらず分類のための....
寿司打の自動化についてです。上の動画のようになりました。寿司打は結構昔からあるタイピング練習サイトです。寿司打はこちらです。 1万円コースで1万円超えない人はタイピング遅いので特訓しましょう。 自動化の流れとしては スクリーンショットを取る(PIL) OCRで文字認識をする(pyocr) ....
先日1ヶ月以上を費やしてまとめていたipynbファイルが破損して開けなくなってしまい、やさぐれていました。 なんとかならないか調べても、壊れたファイルは戻ってこないよ的な塩対応しかなかったので絶望していたのですが、pythonでなんとかできるのではないかとあがいてみました。 なんとか....
tSNEとUMAP 世間では、高性能な次元圧縮アルゴリズムとしてtSNEがよく使われています。 tSNEは便利ですが、少し遅いです。(パラメーターも意外に面倒。 tSNEのパラメータについては以下のリンク参照) https://deepage.net/machine_learning/2....
O'REILLYの著書『退屈なことはPythonにやらせよう』で「正規表現」について記載されているところをまとめたノートです。 正規表現はCtrl-Fのテキスト検索でも気軽に使えて大変便利なので、以下のまとめはpython3での正規表現の初歩的な使い方をまとめたものですが、知らなか....
論文抄読で便利なサイト 英語論文を読むのにものすごいハードルがある人(=僕)や英語見るだけでなんとなく気持ちがのらない人(=僕)でも、論文を読まなければみたいな状況は訪れます。結局大事なことは英語で書いてあるし今後嫌でも読まなければいけないので、なんとか楽して読めないものか…という....
Rasberry pi シングルボードコンピュータ。手のひらサイズで値段も5000円とリーズナブルだが一人前のコンピューター。Linuxの練習にもうってつけ。クアッドコアだが機械学習としてはすこし非力。GPUもつかえない。電池で動く。何台もつなげてクラスター化する強者も。 計算工学ナビ....