大阪大学医学部 Python会

Now is better than never.

技術ブログ

attention勉強会2.5

2021-03-23(Tue) - Posted by 安部 in 技術ブログ    tag:勉強会 tag:Machine Learning tag:Data Science Competition

2021/03/21開催の勉強会の資料です。 スライド atma6,10にこっそり参加していました。 6はがちで何もわからず10はattentionが散ったので悲しみは深いですが、大変勉強になったので感謝しております。n番煎じですが軽くまとめてみました。 非言語データについてw2vでの埋....

Read more...


attention勉強会2

2021-03-14(Sun) - Posted by 安部 in 技術ブログ    tag:Machine Learning tag:勉強会 tag:論文まとめ

2021/03/14開催の勉強会の資料です。 最近attentionの流行を肌で感じだし、焦って勉強しています。 スライド maskについての訂正 softmax(QK)についてではなく、QKにmaskをかけます。 Linformer D(Q,K,V)=softmax(QK)VのQKが低ラン....

Read more...


行列方程式のクロネッカー積による解法

2021-02-09(Tue) - Posted by 山本 in 技術ブログ    tag:Python

運動制御モデルの論文を読んでいた際に,行列方程式$AXB + CXD = E$の解法を忘却していたので,メモとして記事を書いた.結論から言えばクロネッカー積を用いて解くことができる.以下ではクロネッカー積の定義について触れ,簡単な行列方程式$AXB=C$に対してクロネッカー積を用いた解法....

Read more...





Atcoder 緑になりました

2020-09-25(Fri) - Posted by 淡田 in 技術ブログ    tag:競技プログラミング

9月から実習が始まって進捗が落ちてます、5年生の淡田です。 先週のABC179コンテストで緑になりました。 (GREEEN ( ´ ▽ ` )) やったこと 問題を解きまくりました(現在Atcoderで400ACくらい)。 8月はC問題を中心に、9月からD問題からE問題を中心に解いた感じです。 Cあた....

Read more...



血糖値の数理シミュレーション

2020-07-14(Tue) - Posted by 奥田 in 技術ブログ    tag:Simulation

概要 ・薬理学で、1コンパートメントモデルや2コンパートメントモデルといった薬物動態の数理モデルを習います。これは薬物の吸収、分布、代謝、排泄をモデル化したものでしたが、拡張すれば臓器の反応も考慮に入れることが可能です。今回は、拡張したモデルの例として、血糖値と、それに反応して分泌....

Read more...


Python会とPythonとPython会で使われているPython

2020-07-03(Fri) - Posted by 小川 in 技術ブログ    tag:Python

Python会は、Pythonを主に勉強したり研究に使ったりしています。 また、会の運営上の道具としてもPythonを利用しています。 なぜPython会ではPythonなのか、そして研究以外で例えばどのように使っているか、あらためて紹介してみたいと思います。 (主に新入会員向けの内容....

Read more...