プログラミング初心者の加藤です。勉強会の時に、とりあえずやってみたらいいよと言われたので、よく分からないままやってみました。その概要と雑感です。 AtCoderとは? まず始めにAtCoderの説明から。AtCoderとは、オンライン上で競技プログラミングのコンテストを提供しているサ....
データを可視化する手法としては、棒グラフ(Barplot), 箱ひげ図(Boxplot), Jitter plot, Violin plot などがよく用いられます。しかし、これらの可視化手法は 有意差検定(null hypothesis significance testing; NHST) の結果を....
がんゲノムの変異シグネチャーの推定にチャレンジしてみました。 きっかけ 先日の遺伝学の講義にて、がんゲノムの変異シグネチャーを教えていただき、やり方も詳しく書かれていたので、挑戦してみました。 講義ではRでしたので、Pythonでも同じ結果が得られるか、Pythonの勉強も兼ねての挑戦....
機械学習をはじめ、何をやるにも行列演算は必須です。 本稿ではその初歩と、ライブラリ NumPy での基本的な実行方法を簡単に解説します。 (主に1年生向け。) 引用表記の部分 はやや発展的な内容なので、初めて読むときは飛ばしてOKです。 ベクトルの積 定義 まず、ベクトルの積を以下のように定義しま....
入力のパターン Python会競プロ部(?)へようこそ! はじめての方には入力が最初の鬼門だと思います。 AtCoder のABCで、これさえ覚えれば大丈夫!な入力パターンは以下の通り。 最初は説明の意味がわからなくても、とりあえずコピペすれば動きます(何)。 言語は Python3 (3.4.....
1月末から3月中旬までオーストラリアのメルボルンに海外実習に行ってました、5年生の佐藤です。基礎系の研究室に行ったのですが、僕がまだまだ勉強不足なところも多くこれからの勉強のモチベーションにもなりました。 僕の実習内容についてはまだまとまっていないので、去年行った宮崎先輩の資料をも....
Signate内で開催されていた上記のコンペティションに参加してきました。以下試してみたこと、感想のまとめです。 思っていたよりも良い成績を残すことができて満足です。医学とはあまり関係なさそうですが、音声は脳波や心電図等と同じく時系列データなので、その扱いに慣れたことは良かったです....